福井県の家庭用サウナの掃除はどのくらいの頻度で行うべき?カビ対策も解説
サウナのメンテナンス方法は2種類
サウナを長持ちさせるためのメンテナンス方法は、主に2種類あります。使用直後と定期的なメンテナンスの2種類です。それぞれ具体的にどのようなことをすれば良いのか紹介しますので、参考にしてください。
使用直後にやるべきこと
サウナを使用するたびにちょっとしたメンテナンスを心がけることで、長持ちさせられるかどうか決まると言っても過言ではありません。まず乾拭きをして、内部の汗などの水分をしっかり拭き取ってください。このちょっとした手間だけでも、のちのちの劣化状況が大きく変わってきます。時間がなかったとしても、自分が座ったところの周辺は汗でかなり濡れています。この部分だけはタオルで水分を拭き取ってください。
またサウナから出た時に、ストーブを入れるのも忘れないようにしましょう。サウナ内部を温めることで、水分を飛ばして乾燥させるためです。その後サウナの扉や通気口を開けたり、換気扇も作動させたりして換気するとなお効果的です。
定期メンテナンスの頻度と方法
日常のメンテナンスに加え、定期的なメンテナンスも行うように心がけてください。年に数回程度行えば十分です。まずサウナ室内を水拭きします。水拭きを頻繁に行うと、かえって劣化を早めかねません。サウナ本体は木造のものが多いからです。水拭きは希釈した中性洗剤を使用しましょう。皮脂汚れなどもしっかり落とせるからです。
もしベンチやすのこが取り外し可能な家庭用サウナを購入したのであれば、メンテナンスの時に取り外して、天日干ししておきましょう。また長年使用していると、ひび割れなどの劣化が起きているかもしれません。劣化が確認されたら、早期にパーツ交換するのがおすすめです。ひび割れていると座っている時に割れて、事故に発展しかねません。
またストーブやサウナストーンなどの状態を目視してください。劣化などの不具合が発生しているようであれば、速やかに対策しましょう。気になるところがあれば、メーカーや販売店に問い合わせておくと良いでしょう。
家庭用サウナのカビ対策も進めておこう
サウナの内部は高温多湿になるので、メンテナンスをしっかり行っていないとカビが発生しやすくなります。カビが発生する要因と、カビ対策として自分でできることはないか紹介します。
カビの発生する要因とは?
カビが家庭用サウナで発生するのは、高温多湿になっているためです。高温多湿の状況が続くと、カビにとっては繁殖しやすいベストコンディションになってしまいます。梅雨時など、外部の気候によっても影響を受ける可能性があります。
またサウナには裸で利用するケースがほとんどでしょう。そうするとサウナに肌から分泌される汗や皮脂が付着しやすくなります。この汗や皮脂は、カビにとっては格好のエサです。よって適切な掃除をしていないと、カビが次第に繁殖する事態につながりかねません。
灰汁との見間違えに注意
一見するとカビの生えているような感じがしても、実はカビではなかった場合もあります。とくに多いのが灰汁との見間違いです。灰汁とは木材の劣化した時に発生する、黒っぽいシミのようなものです。灰汁は人体に影響はないですし、むしろ防虫効果があると言われ、私たちにとって好ましい存在になります。
カビと灰汁は見ただけで見分けるのは難しいでしょう。そこで臭いをかいでみることです。もしカビ独特の嫌な臭いがすればカビなので、速やかに除去してください。またカビは放置していると繁殖するので、黒いシミが大きくなっているならカビの可能性大と思ってください。
カビ対策の方法
カビ対策で簡単に実施できるのは、換気です。通気性を確保することで、湿度が高くなりにくくなります。サウナ使用後はしばらく扉を開けっ放しにして、内部の湿気を逃がしておきましょう。15~30分程度は開けっ放しにしておくと良いでしょう。
また家庭用サウナでロウリュをしているのであれば、あまり頻繁に行うのはおすすめできません。たしかに湿度の高い熱風を体に当てるのは気持ち良いかもしれません。しかし壁や天井に湿気がぶつかってしまって、結露が発生しやすくなります。その結果カビが発生しやすくなってしまうわけです。ロウリュをする際には、湿度をあまりあげないようにするなどの対策を施してください。
まとめ
福井県で家庭用サウナを導入するのであれば、メンテナンスにも十分留意しなければなりません。定期的な清掃やサウナを使用するたびに、汗などを拭き取るよう心がけることが大切です。
愛知県春日井市にある「有限会社光陽産業」では、福井県を対象に家庭用サウナの販売や設置を行っております。ユニット式のサウナをメインに取り扱っておりますので、現場の据え付け工事のみで簡単に設置できます。興味のある方は、一度弊社にご連絡ください。